5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】六

1 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/02(月) 21:08:52 ID:J+D1alrt
落ちたので6スレ目です。

2 :なまえないよぉー:2006/01/02(月) 21:10:24 ID:kouOj8Yn ?
           ,. >‐'7¬‐--、
        ,ノイ / / // 、 、丶-、
       /7〃/ / /イ ! i  !Y⌒ヽ
        /〈//イサ! ,' !| l || | l    !
.        /!i |r'7Y `丶!、」! ,' ゝ_,ノ
       //!| ! じ'  -─〃/_  ハゝ
       ' イト⊃ー 、_,. `/ ィJ}リ/ `丸
        d」 ヽヽ ノ⊂ ン-‐1!   ゞ、_    2get☆
        {ム `ーr‐ ´='1ハ ト!    fヾ
            _iY「´ r'⌒,._   川
         , イイoノノ   i 〃 ヽ
       / レヰo /´ ̄`ヽ  '、
      / /     {二二´ !   ',
    / / ─‐---  `r─   ヽ  ',
   /   ヽl       ー‐,ィ'   \ヽ
  /    /!          / ヽ   `ヽ
  ヽ    く  l           /    ヽ    !
   ヽ   ',. |       〈      丶、_ノ


3 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/02(月) 21:22:42 ID:OQKxMzWF
 ノ
 ('A`) 3はニートが頂いた。
 ( (7
 <⌒ヽ

4 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/02(月) 22:46:46 ID:JmRQ0HXd
ここまでに分かっていること。

1、有能な博士はキチンと職を得ている
2、政治力のある博士もキチンと職を得ている
3、無能且つ政治力のない博士が職を得られないことの責任を政府と政策に転嫁している

以上。

5 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/02(月) 23:28:12 ID:lru6eDqt
1乙

大学の研究室って精神病棟とどこが違うんだろ。
鍵がかかってないくらいかな。

6 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 01:41:50 ID:F2guBPZc
院生の5割
収入少ない 研究に支障
全院協調べ

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-29/2005122905_01_2.html


7 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 10:16:14 ID:k8kB09Sz
「収入の不足が研究に影響を及ぼしている」
→誤り 正しくは、「収入の不足が人格・精神に影響を及ぼしている」

「学会や研究会に参加できない」
→誤り 正しくは「同窓会、その他、通常の社会活動に参加できない」


8 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 11:20:56 ID:k8kB09Sz

博士課程から脱北するための心得。

1. まずは読んどけ。
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
2. 指導教官は他人であり、かつ社会的感覚が欠落している人間だということを忘れるな。
 自分の将来は自分で切り開け!世間は広いぞ!視野を狭めるな!
3. ポスドクへ行くのは現状を悪化させるだけと心得よ。
4. スーパーポスドクって月50万も貰えるんだー!などと考えるな。50×12で高々年収600万だ。
  雇用の不安定さを考えると安い。ノーマルポスドクなぞ以ての外だ!
5. 同じ研究室の修士が就職していくような企業であれば簡単に受け入れてくれるなどと思うな。
  実務経験3年は学位より遥かに重い。
6. 年齢制限がない新卒枠に応募しまくれ。情報収集は怠るな!
7. 50社は最低でも応募し、それでも採用されなかったらはじめて悩め。
  普通の文系学部生でさえ、それ位は応募する。
8. 就職しさえすれば奨学金の返済なんて簡単だろ。それより生涯賃金を考えるべし。
9. 鬱気味の奴は薬飲みながらでもいいから就活せよ。(胃潰瘍も然り)
  鬱の最大の原因を取り除くことが、快方に向かう一番の近道だ。
  (ただし、酷い鬱の奴は無理するなよ。)
10. 親より先に逝くのが最大の親不孝。



9 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 11:24:27 ID:k8kB09Sz
216 :就職戦線異状名無しさん :2005/11/19(土) 09:41:41
【あなたの「ダメドD3度」チェック】…半分以上あてはまれば、あなたはかなり「ダメD3」

□1 TA・RAなどの年収が100万円未満だ
□2 奨学金を借りた額が年齢の20倍以上だ(単位:万円)
□3 教授の勧めで博士課程に進学した
□4 学振の特別研究員採用に3回以上落ちた
□5 投稿論文を通すために捏造を考えたことがある
□6 実は学位をとれる見込みが無い
□7 ここ1年間、学会発表も論文投稿もしていない
□8 教授に見放されている
□9 下級生に見下されている
□10 大学以外の友人と最近話しをしたことがない
□11 週末も一日中研究室で過ごすことがよくある
□12 年増である(男性で30歳以上、女性で28歳以上の方)



10 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 14:04:45 ID:k8kB09Sz
時代閉塞の現状はただにそれら個々の問題に止まらないのである。
今日我々の父兄は、だいたいにおいて一般学生の気風が着実になったといって喜んでいる。
しかもその着実とはたんに今日の学生のすべてがその在学時代から
奉職口(ほうしょくぐち)の心配をしなければならなくなったということではないか。
そうしてそう着実になっているにかわらず、毎年何百という官私大学卒業生が、
その半分は職を得かねて下宿屋にごろごろしているではないか。
しかも彼らはまだまだ幸福なほうである。前にもいったごとく、
彼らに何十倍、何百倍する多数の青年は、その教育を享(う)ける権利を
中途半端で奪われてしまうではないか。中途半端の教育はその人の一生を中途半端にする。
彼らはじつにその生涯の勤勉努力をもってしてもなおかつ
三十円以上の月給を取ることが許されないのである。
むろん彼らはそれに満足するはずがない。
かくて日本には今「遊民」という不思議な階級が漸次(ぜんじ)その数を増しつつある。
今やどんな僻村(へきそん)へ行っても三人か五人の中学卒業者がいる。
そうして彼らの事業は、じつに、
父兄の財産を食い減すこととむだ話をすることだけである。

時代閉塞の現状 石川 啄木

11 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 14:54:49 ID:k8kB09Sz
東京大学大学院修了者の修了後の状況
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e09_02_j.html

2005/12/23(金) 16:56:05 ID:TR80Dlv/
博士課程修了者の「その他」の多さっていったい・・・。単なるデータ未提出の
データ漏れか、それとも・・・?

2005/12/23(金) 21:31:54 ID:wZKsrG6Z
東大の場合は海外留学が「その他」に分類されてしまうんだよ。
そう明記されている以上、無職と明記している人同士で比較すべきでしょ?

東京大学博士課程「無職」率ランキング(2004年度) 
@人文 24.1%(36/149)
A総文 19.4%(31/195)
B工学 17.8%(50/280)
C医学 5.9%(12/202)※獣医などは含まず
D情報 4.7%(2/42)
E薬学 1.9%(1/52)
教育、法、経、農、数理、新創成、学際は0人。
相変わらず、ブラック度ナンバー1は、人文社会、総合文化。
「その他」には、実質無職(COEとか)もかなりいると思われます。


12 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 14:57:48 ID:k8kB09Sz
定番

博士が100人いる村(フラッシュ)
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
これから人文系大学院へ進む人のために
http://www5a.biglobe.ne.jp/~teorema/
京都大学のドクターの人は何歳ぐらいで就職してるのか?
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200504/05040023.html





13 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 15:00:23 ID:FFF9RACi
>>11
>そう明記されている以上、無職と明記している人同士で比較すべきでしょ

おいおい・・・全員が海外留学なわけないだろw
だったら「海外留学」という項目があるはずだよ。
「進学」という項目はあるんだからな。

14 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 15:01:05 ID:k8kB09Sz

『毎日新聞』理系白書’05―第3部 流動化の時代―
1 漂う“ポスドク”1万人
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
2 教授も「必死」の任期制
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051109ddm016070061000c.html
3 任期後の受け皿、少なく
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051116ddm016070018000c.html
4 「産むなら辞めてくれ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051123ddm016070018000c.html
5 「動くほど損」する日本
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051130ddm016070098000c.html
6止 可能性求め“新世界”へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051207ddm016070179000c.html
読者からの反響 流動化の危うさ、どう克服
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051214ddm016070143000c.html




15 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 15:03:54 ID:k8kB09Sz

経済財政諮問会議の生活・地域WGの報告書
ttp://www.keizai-shimon.go.jp/special/vision/investigation/04/item3.pdf
(大学院在学者を現在の4倍にするとか、空恐ろしいことが書いてある)

「大学院における高度専門職業人養成について(答申)」
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/020802.htm

法曹界における「学閥」について解説してくださっているURLがあった。参考までに。
ttp://homepage1.nifty.com/lawsection/yomoyama/gakureki.htm




16 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 17:32:52 ID:voMJOfi2

政府(審議会だが)の方針 
大学院在学者、修士・博士号取得者は、とにかく増やします。司法試験も緩くします。

表向きの理由 

閉鎖性を改革。知識偏重ではなく実務への柔軟な適応性を養うこと。

切実な理由 (現実の緊迫度)

経済面・経済界からの高度なプロフェッショナル(使える)人材育成の要請。
産業界と研究機関の連携プロジェクトの増加に対処するクラスター構想
(実際は分散拡大しており、当初の恋構想と異なっている。効率を上げるために
コアとなる研究機関を基にさらなるクラスターを構築する必要性がある)

普遍的なカリキュラムに専門性を特化していくコア・カリキュラム制の採用を
促し、底辺の底上げと同時に高度な専門研究を容易に行える重点教育政策。
実務重視の専門職学位の充実と社会人への高度教育への門戸を拡大。

無駄の排除 (弁護士業務の国外弁護士への開放問題、学位論文制度改革)
対外的状況により資格や学号取るためだけに何年も、無駄にさせる余裕が無くなります。

グローバル化が進むと国内外の企業で学位の有無で賃金格差が生じる可能性が高く、
日本で学位が取りにくいという状況は望ましくない。また欧米での大学。大学院での
アジア系学生の留学生増大が問題視されており、摩擦回避のためにも自国での高等
教育就学を奨励する。

17 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 19:13:46 ID:wt4x9mZI
大学院は、オナニーをする場所と聞くが
実際は、どんな感じですか?

18 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 20:46:33 ID:6hf3WRfR
>>17
その通りです。相互鑑賞もありです。

19 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 21:05:56 ID:dmJD7d0C
ゼミの同期で大学院へってそのときに語学留学、まったくしゃべれないまま帰国、
留年といろいろあって今M2で29歳のやつがいるが今後どうなるのだろう。
もちろん対人能力0、救いなのは家がそれなりに金持ち。


20 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 21:22:13 ID:WpLy932y
家が金持ちなら大丈夫だろう。家が貧乏だと塗炭の苦しみを味わうことになるが。

21 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/03(火) 21:50:23 ID:paM7oPxv
金持ちなら最終的にどうにかなる。
逆に言えば、金持ちだから一般より余裕の限界が高いんだよ。
ま、なんとかなるさwって感じで生きていける。

22 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/04(水) 12:03:01 ID:rBNiYBwm
あーテンプレが足りないなあ・・・

23 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/04(水) 17:56:48 ID:0siIsuCX
ここまでに分かっていること。

1、有能な博士はキチンと職を得ている
2、政治力のある博士もキチンと職を得ている
3、無能且つ政治力のない博士が職を得られないことの責任を政府と政策に転嫁している

以上。


24 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/04(水) 21:08:27 ID:A3k4rOK1
いや最初から職に就く気ないから。
基本的に
いつまでも学校にいたい症候群

25 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/04(水) 21:27:52 ID:UfRoS9rA
本当に働いたら負けと思ってるわけで。

26 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/04(水) 21:29:12 ID:A3k4rOK1
学校の居心地がよくなって不下校ですよ。

27 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/05(木) 17:58:28 ID:ArmJxZ06
皆さんあけましておめでとう。
人が少ないけどみんな迷子なのかな。

ちなみに前スレでは特定の用語の出現頻度が高かったので、
私の周りでは反響が大きかったよ。
某メーリングリストでカキコの一部が回ってきたぐらい。

28 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/05(木) 20:43:08 ID:urgGILMS
>>27

何がおもしろかったの?
最後の方は、なんかわけわからん話ばかりで、
俺は全く読んでなかった。

29 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 00:02:41 ID:r3jLBAOk
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】五
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1126588888/

30 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 13:16:47 ID:fdtY8FTO
・大学院に進学すると、高い確率で精神的に壊され、さらに高い確率で無職になる。
 そして数百万の学資ローン(=育英会奨学金)返済を抱える。

・あらゆる大学院はビジネス目的で院生集めをしている。

・基本的に人材育成など考えていない。院生を集めて授業料徴収するのが商売。

・専門職大学院も同様である。修了者の卒後のキャリアコースなど考えていない。

・宮廷・地底は他に比べて商売気が強いから、騙されてはいけない。
 彼らは法人化による経営悪化から形振り構わぬ院生集めをやっている。

・文系は学部まで、理系は修士まで。これより上は自殺も同然。

31 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 14:13:29 ID:rzEnMkpl
【にちゃん名物駄目人間の特徴】
・とにかく激しい自己中。(皆がどんなに苦労していても自分さえ楽できれば問題なし)
・どんなに自分に非があってもいかなる時でも自分を正当化するのに必死になる。
・自分と少しでも異なる意見をもつ人は激しく攻撃するかバカにする。
・一般人を「マスコミに踊らされているバカども」というふうに思っているが
 自分たちは2chのデタラメな情報に踊らされてる
・アニメのかわいい女子高生は大好きだが現実の女子高生とは怖くてしゃべれない。
・貧乏で育ちが悪いせいか金持ちや成功者を妬む。
・いじめられっ子だったせいかちょっとでも癖のある人間をDQNときめつけ必死にたたく
・人の目ばかり気にして人の真似しかできない
・汗っかきで腋が苦い
・前頭前野が腐ってるのでマニュアルどおりの行動しかとれない
・携帯の登録者数は5件未満。
・人の不幸を自分の糧とする。
・人の手柄を自分の手柄にする。
・挙動不審で常にプルプル震えてる。
・HQが低い

32 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 18:43:23 ID:QU0NZgPx
企業でバリバリやるのが向いてない人が院に進学する率が高い。そういう人は、
オレもそうだが、企業でも脱落しやすい。院は在籍中はお客様あつかいだが、
一歩でてしまえば、競争社会の渦に巻き込まれることになる。院の出世競争に
すら勝てなかった人が実社会の競争に勝てるわけがない。そもそも年齢的なこと
でスタートラインすらつかせてもらえないのが現状である。

33 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 18:46:14 ID:QU0NZgPx
というわけで公務員志望者が増えている。だが、その公務員も競争原理が
導入されていくので覚悟が必要だろう。とはいえ、学者ほど理不尽な競争は
ないといっていい。一度入ってしまえば、何とかなる程度の競争である。
資格関係も人気だが、あれも資格をとっても客がつかないとフリーターと
かわらないような資格もあるから要注意だ。組織にぶらさがれる稼業をうまく
みつけないと、時給800-900円のつらい労働が待っている。

34 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 19:10:47 ID:kgNDynxg
>>32
>そもそも年齢的なことでスタートラインすらつかせてもらえないのが現状である。

ウソはやめるように。

やり直し。次の言い訳を考えてきなさいw

35 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 20:41:01 ID:jYxdlOg5
儲かる儲からないの採算性で考えるならば大学院行く奴なんてバカだけ
博士過程はオールキチガイ

流行のIT社長を見ればそんなのわかるだろう
趣味やライフワークでやれない奴はやめた方がいい
って今更遅いか

36 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 20:56:15 ID:o7pikrwe
無職は臣でいいよ。

37 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 21:37:18 ID:Wx+rJfJX
〜 大学院にある風景 〜

真実を知らない笑顔のB4
廊下で突然奇声を上げるマスター
学校に来なくなったドクター
無意味な論文を書きまくってる助手。
人間嫌いの助教授。
なにやってるかよくわかんない教授。

38 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 22:24:19 ID:vQ0w8isC
借金は返せない奴に貸す方が悪いのでほっといていいです。
家とか買うつもりが無いのなら別に信用とか無視していいし。
もっとも博士課程で月13万貰って払えないってことにするのが
一番。学部や修士課程では借りないというのがよい。

理系で院生なら博士号待ってない方が珍しいよ

短大でも学士号を貰えるようになったので学部スキップすれば
2年短縮して修士課程に行ける。以前の称号も学士に準じるので
院の受験資格の事前審査は必要ない。

修士号は専門職で取るといい。社会人なら1年短縮して修士号が
手に入るところも多い。修士論文の必要がないのでキャリアアップに
専念でき教授とかに気兼ねする必要がない。

修士号があれば博士課程にいけるので上記のコースなら通常より
3年無駄がなくなる。授業料にして150万程度。私立なら倍。

短大or高専 →社会人2年 →専門職大学院 →博士後期 がお得。

博士課程はずっといようぜ。卒業する気ゼロ
で就職なんてする気もっとマイナス。

つっか古参兵は偉いんだよ。ノリのいいM1とかがアッシマーのガンプラくれるしな。



39 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/06(金) 23:02:30 ID:P7uVWFmu
初めて書き込みますが、本当に居場所がなくなった場合、どうするんですか?
経験談聞かせて。

40 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/07(土) 00:42:45 ID:vvXYKK/+
>>39
戦うんだよ。俺が博論書いてたときに使った方法を教えてやる。

丸一日机を占拠して、そこに私物を置く。
席から離れるときは「触ったら殺す」と書いた札を置いておく。
バットを持って歩き回る。それだけ。

そのうち皆が、教授すら君のために場所を空けてくれるようになる。
この調子でポストも空けてもらえそうだぜ。

41 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/07(土) 00:44:08 ID:QIBVJ8ci
>>39
そうなる前に、頼りになる教授とか会社の偉いさんにコネをつけとけ。
そうすれば、いざと言う時に助けてくれる。
俺はそれで助かった。

42 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/07(土) 08:37:38 ID:3iJTWMqJ
>39
とにかく情報を隠す。
生の実験データはローカルにしか置かない。
必要最低限の情報だけを加工した上で出すようにする。
実験装置も適当にカスタマイズして使い方は秘密。
そうすれば自分であまり実験をしない助手や助教授なんかは、
君なしには何もできなくなり、追い出すどころか時々
ご機嫌伺いにやってくるようになるw

43 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/08(日) 01:40:58 ID:wUO8Nvls
>崩れって具体的にはどういう人のことを言うの?

    まず服装。求職中だというのにスーツを着る習慣がなくなっている。
    無精髭が目立つ。ガスを止められていて風呂に入っていないので、
    悪臭を放つ。
    研究者のつもりだが、論文はおろか、研究発表すらしていない。
    研究していないのに、完全夜型で、昼まで毎日寝ている。
    飲み会はたかれるものにしか行かない。

44 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/08(日) 01:44:23 ID:/oes2RxT
実験も何も全然できんアホ研究員の面倒なぞ見ていられない。

45 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/08(日) 22:06:35 ID:lZxYIrn+

    `7:.::|l|  | ハ      ;'|     し-、| |:.:..:_ノ.|.:| |
      ヽ|H  | | l__,    / |  /  / ノ|/:.:ん. l |:.| |
       |l!ヽ. 代「 ヽ.  , / `ト、/! ,イ. く:.:/:.; -┘| L」 !
        |  l N.--ミ ヽ/ソ _レ'´ lメ // |/  | |   | あらあらw
        |  ! |l,ィ^h.、    ´ ̄ ヽ 1  |     | |   |
       | !( { { | | ' _, """ ノ!|   |    | |   |
      !.| |_\  ヽ、    _,. <._| !  |ヽ.   | |   |
         !/〈.:.:.Y_>、 }、 ̄´;:;:;:;:;:;://|  |:.:.::',  l l   |
       ム-レく.:.:.:_}ノ:@;:ニ、;:;:;//;:;! 、|:.:.:.:.:L_ ! !  |


46 :こっけー☆彡 :2006/01/08(日) 23:22:27 ID:65QfqP0J
複数の学士を持っている俺ももうダメぢゃー

47 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 12:52:12 ID:9dj0afJO
複数の修士号じゃなくて・・学士号なの?

48 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 13:26:59 ID:zTsToI7K
俺も学士号が2つになるかもしれん。。。

49 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 14:12:10 ID:l6VgRtkH
学士号が2つあると何かいいことあるのかね。

50 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 14:53:04 ID:UxlvExIM
>>16
>グローバル化が進むと国内外の企業で学位の有無で賃金格差が生じる可能性が高く、
>日本で学位が取りにくいという状況は望ましくない。

詭弁。大半の人間は国内でしか労働しない。日本の雇用慣習では理系修士以外の学位は
お荷物だし、それは今後もさほど変わらないだろう。現実の労働者が現実のキャリア・
職場において必要なものを必要なだけ取得すればそれで充分である。
対外的に学位が出にくい日本は問題というなら(いわゆる国外で博士持ちで無いと怪訝な顔をされるとか)、過去の規模の
まま学位を安売りすれば済んだ話。無闇に院や専門職を拡大しなくても良かった。

結局、「雇用の流動化」は厚遇であちこちを渡り歩ける一握りのエリートを除き、
普通のホワイトカラーから末端非正規雇用者までをピンからキリまで苦しめるものにしかなっていない。
戦後、まさしく生産性の向上のためにこそ終身雇用が必要とされ大企業・役所を中心に
奨励されたのだが、その価値が見直されるには後数十年は掛かるのかもしれない。
日本の会社共同体のムラ的一面ばかりを攻撃した評論家たちにも責任はある。

(もっとも、「人材の使い捨てはよくない、我が社は終身雇用ですよ」と胸を張る大企業でさえ、正社員以外の非正規雇用を使い捨てにし、
 系列や下請けを搾り上げて自社正社員の厚遇を維持しているに過ぎないのだが)

51 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 15:03:09 ID:jqo2VqNr
>>50
考えが浅すぎる。

今までの日本の場合、ある種社会主義的な労働環境だった。
そういった状況で高度経済成長を成し遂げたのだが、ここにきて
そのやり方では交際競争に勝てなくなってきた事が主な理由なんだよ。
国際競争に勝つ為に、外貨獲得のために、国全体が沈む事を避けるために
労働市場のあり方を変えたということなんだよ。
「雇用の流動化」はそのために必須だということ。

以前のようなやり方で国全体が没落する事を選ぶか、それともやり方を
変えて国力を維持するか。この二択の中でどちらが「最大多数の最大幸福」
を実現できるかを勘案した時に後者を選択したということ。

弱小国の国民には色々な不利益がある事は、アフリカをみれば一目瞭然だろ?

52 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 16:17:02 ID:UxlvExIM
>>51
>今までの日本の場合、ある種社会主義的な労働環境だった。

そもそも戦後、終身雇用は企業の生産性向上のためにむしろアメリカから輸入されたのはご存じ?

>そのやり方では交際競争に勝てなくなってきた事が主な理由なんだよ。

もしも経済をやったことのある方がいたら、比較優位・比較劣位や貿易黒字(赤字)の意味、
為替の話をして、「国際競争力」がいかに不毛な概念か解説してあげてくれ。
自分としては「内需国家の日本で過剰に外需を重視する政策こそ亡国への道」ぐらいの説明しか出来ないな。

>「雇用の流動化」はそのために必須だということ。

「雇用の流動化」が進むほど、現実には供給側の生産性は劣化を続けているんだが。

>この二択の中でどちらが「最大多数の最大幸福」を実現できるかを勘案した時に後者を選択したということ。

日本のアホ財界が後者を選択したお陰で、内需は落ち込むわ二極化が進むわ生産力は劣化するわロクなことがないんだが。

53 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 16:36:09 ID:jqo2VqNr
>>52
アメリカから輸入云々=社会主義的な側面がない
ではないのは理解できるよね?

>「内需国家の日本で過剰に外需を重視する政策こそ亡国への道」
食糧自給が出来ず、資源もない国が?

>現実には供給側の生産性は劣化を続けているんだが
ほうほう、ソースよろ。
もちろん賃金と生産の創刊を考慮したデータでないと意味がないのは分かるよね?

>内需は落ち込むわ二極化が進むわ生産力は劣化するわロクなことがない
どこが「碌な事がない」の?
国全体が沈没したほうが庶民にとって幸福だと?
アフリカの貧国のような惨状の方が庶民が幸福だと?

54 :39:2006/01/09(月) 18:42:26 ID:/Cr2YmOG
>>40-42
いや、その、真に万策尽きた人っているはずでしょ?
しかも、後戻り不能みたいな。
そういう人ってどうなるんだろうと思って。
どうなるの?

55 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 18:43:03 ID:SIbjEyaR
「国際競争力信者」必死だなw

56 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 18:53:51 ID:9dj0afJO
危機感ないひともいるのね・・・。

57 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 19:47:38 ID:l6VgRtkH
>54
"真に"万策尽きたら"どうするの"はありませんね。そうですね。
"どうなるの"ってことしかないよな。
俺のいた研究室でもそういう人はいましたね。
失踪した人もいる(本当にどうしてるか不明)。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも普通は教授にいびられながらでもマスターに馬鹿にされながらでも、
とにかく博論仕上げて中小企業なんかに就職していきましたよ。


58 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 20:03:25 ID:9dj0afJO
大学院生とか博士号持ちは、ぶっちゃけると塾とか科学教室やって一生食えるんだけどね。
働かないから無職なだけで。

59 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 20:53:18 ID:vYisq13P
>>51
おまえ高卒だろ。

60 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 22:28:47 ID:SIbjEyaR
>>58
塾も自営でやるとなると、淘汰との戦いでしょ。昔、経営が行き詰まって子供を
誘拐した塾の経営者がいましたね。

61 :こっけー☆彡 :2006/01/09(月) 23:45:30 ID:mzMh9+ji
>>47
修士は目標じゃー
>>48
おれは早ければ再来年に3つになるよw
>>49
ない!(きっぱり)

62 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 23:55:34 ID:9dj0afJO

国立大系の大学院生ならそう難しくないよ。家庭教師人脈をそのまま
塾に。ちなみに家庭教師の経験で言うと一度に3人くらいが一番楽だよ。
マンツーは意外と大変。結果とかなかなか上がらないし。3人いると誰かが
成績上がるから。生徒の誰かの家を週一で塾として借りて数人を同時に
教えるのがベスト。意外と夜に通塾とかを危惧する親が多いんだけど
同級生の家とかなら抵抗感が少ないらしい。同じ事だと思うけど住宅地にある
のかがポイント。

塾も自宅とか個人塾なら淘汰とかあんまり関係ないから。事務所借りての塾とか
で生徒10人以下だツライけど、少人数の個人塾なら生徒が4〜5人いれば
充分。いくら少子化でも5人くらいなら集まるよ。週に5〜6人×4週で
人件費一人なら経営収支的に、かなり難易度は低い。

あとは、夏休みとかに科学教室やりますって言って各市の教育委員会に提案するだけ。
一回10万+交通費で回れば公務員の年収くらい稼げる。理科系の科学教室は教育委員
会が後援しやすいからまず通るし。私塾実績とか大学院の背景があれば完璧だよ。
液体窒素とかアルコールランプとか機材は学校に用意してもらう分と大学とかから借りる
実費かかるけど・・・。

無理はしないでいいけど、継続してないと次が繋がらないという点だけは注意。
生徒から生徒を紹介してもらう流れを切らないようにするのが大変。

63 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 23:55:35 ID:ed6dRR+4
医学士なら俺も欲しいぞ。薬学士・獣医学士でも可

64 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/09(月) 23:58:47 ID:l6VgRtkH
>62
想像するだけで大変そうだな。自営業。
それにスキル向上は望めないよね。抜け出せない。

65 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 00:09:46 ID:Pr7LDhSn
ぶっちゃけ家庭教師からそのまま塾って院生の副業王道ですよ。
バイトがそのまま職業になっちゃう・・・パターン。

塾経営というよりゼミやティームティーチングのワークがそのまま
という流れになることが多いかなぁ。ちょっと賢くなると自分はしなくて
大学院生を派遣してってビジネスモデルになるけどこれは学部生
でも問題になったりしてるアレになります。不払いとか需要が
合わないとかになりがちだから自分のキャパだけに留めておくのが
吉。(契約とか責任しっかりしてないと危険だから個人レベルの方が
安全。)

66 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 00:20:02 ID:CQUIqWIW
>>53
まず大前提として、経済は需要と供給の低い方にあわせた均衡点だということは理解しているか。
その上で、既に供給力の方が需要よりも強い状態に至っているということも。
外需は当然どこの国も自国の労働者を養わなくてはならないから、
需要が欲しいわけだから、そのうち外国が自己防衛してくるだけだぞ。
日本ぐらいのものだろ労働力の問題を国民の自己責任の問題にしてるの。

そもそも、食糧の方は単に日本が競争力がありすぎて
門戸開放をがりがり迫られたのと、工業産業の競争力が強いから
農業が相対的に選ばれなくなったからこれだけ自給率が下がってるだけで、
日本のの生産力が落ちてくれば必然的にまたあがってくるよ。
まあ、上げようと思ってあげれるものではないから、
本当は国が安全保障の上できっちりしておくべきものだったんだが、
「あまりに日本の経済力が強すぎて」外国がそんなん許してくれなかったと。

で、賃金と生産との関連のデータを示せって、、、、。
輸出入をのぞけば誰かの賃金は誰かが買いものするときの原資ってことは理解できる?
つーか、三面等価の原則ってわかるか?マクロ経済入門書には始めの方に書いてあるはずだぞ
その理論こそが関連を示す最大の論拠だろ。

金持は基本的に消費性向が弱いんだから、
そこを太らせた所で貯蓄=資金供給がふえるいっぽうで、
消費と、消費に由来する投資が弱まってしまえば、ギャップが発生して
結果的に低い需要にあわされ経済が縮小し、
きみのいう沈没に真っ逆さまな政策をやってるのがいまの政府だよ。
デフレ7ねんってよっぽどの政策上の失敗がないとありえないし。

67 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 00:58:28 ID:13gHXxo7
>>58
いやーやっぱり対人能力だから、勉強教えるだけでは人集まらないよ
現実はなかなか厳しい

68 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 01:14:57 ID:Pr7LDhSn
んー人に教えるってのは、慣れればそれほど難しくはないんですが
人を使うってのはたしかに難しいです。見方を変えれば
自分一人でやる分には、キャパシティだけ注意すればいいかと。
やることは同じなので収入を増やすには、キャパを上げる線型モデル
でいいんですよ。オーバーワークにならないようにするには
効率を上げること。個々の単価を上げるより、モジュールモデルにして
全体定量でアップさせる方式で過度な集中を避けることかなぁ。
TRIZ的に考えて空間・時間軸を変えてみるとかにすれば新たな
モデルが出るかも。



69 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 05:41:09 ID:EDsbketI
>>54
真に万策尽きたら、
* 逝去
* 失踪
* NEET
あたりが悪いところ。

そうでなければ、
* フリーター
* 家庭教師
* 塾講師
あたりが中堅どころ。

うまくいけば、「学位取得予定」とか「修士」ということでどっかに潜り
込める可能性も有る。

70 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 07:25:18 ID:6dJbl/jy
んー塾講師が底辺だったとは・・・


71 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 09:12:19 ID:Pr7LDhSn
塾講師は、教える生徒数を増やせばいいだけだからなぁ

ただ雇われる側となるならば・・・別に博士持ちでなくても学部生でも充分な
わけで。評価は生徒の評判でよく分かるのでダメ院生の場合はつらいかもしれ
ない。比較されない個人レベル塾 か家庭教師の延長が無難かも。

宇治の惨劇じゃないけど、生徒一人レベルの増減でギクシャクするような
話も聞くので雇用される側に入るのは、塾業界の底辺だよ。チューター
とかに任しきりでいい講師なら楽に見えるけど教材・採点・指導を他人に
やってもらうと距離ができて関係構築が難しい。多人数対象ならまぁ学部の
講義みたいもんだが。

72 :39:2006/01/10(火) 10:18:36 ID:GAKbMikt
皆さん、ありがとうございました。
そうならないようにがんばります。

73 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 11:57:27 ID:UsaYfwvz
ダメ院生は大学で教えるのがいちばん適している。単位の権力があるから
生徒との関係性もむこうがあわせてくれる。塾の場合は、市場原理が貫徹
しているからサービス業に徹しなければならない。こちらが生徒にすりよって
ゆくことになる。その腕がためされる。対人能力がないと生徒は離れてゆく。

74 :39:2006/01/10(火) 15:56:28 ID:3NLZxeoI
でも、大学への就職のほうがはるかにハードル高いっしょ。

75 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 16:00:28 ID:9/eBZaBy
現役院生じゃないとダメ?
修士卒3のダメ男なんだけど。

76 :ご質問:2006/01/10(火) 16:11:46 ID:RQrBCNnz
質問したいのですが

私は“学士”“学者”って尊敬していたのですが
例外を除きバックも除けば

机上の空論で自分の頭での自慰行為には長けているが
実戦ではまったく糞の役にも立たない30歳近い年寄りで
職歴もなく人に寄生してきたという言わば“身体は大人の世間じゃ子供”
学歴を武器に中卒高卒を馬鹿にしたり見下しているが実際、世間的に見たら
実収入は後者の方が多く所帯を持っていたりして社会貢献しているが
前者の自分たちは何の社会貢献もせずに自慰行為に耽り人に寄生

つまり本当の社会的に見たら
中卒高卒で所帯を持ち仕事をしている>自称学者、学士
でよろしいのでしょうか?

で大学院に進む方にお聞きしたい
「いったい何がしたいのですか?」

77 :39:2006/01/10(火) 16:26:26 ID:3NLZxeoI
>>75
修士でて3年目?状況教えてよ。

>>76
>つまり本当の社会的に見たら
>中卒高卒で所帯を持ち仕事をしている>自称学者、学士
>でよろしいのでしょうか?
よろしいです。

>「いったい何がしたいのですか?」
学者志望が多いんじゃない?

78 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 16:40:25 ID:qmzTKrf2
少子化が進みあらゆる学校がみな経営難になるのが予想されたのに院生を増やした。
院生の頭数で国から予算がおりるから。院生が大衆化してもカリキュラムは企業就職
を予定したものではない。しかしビジネスの方面でも学部卒業の学力ではもう不十分。
やがては大学も企業も共倒れる。

79 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 16:51:42 ID:3NLZxeoI
>>78
>しかしビジネスの方面でも学部卒業の学力ではもう不十分。
そうなの?じゃあ、修士出身者をもっと雇えばいいのに。
今、修士出ても全然おいしくないから(需要がないから)、
優秀層は大学院行ってないでしょ?
まあ、一部の大学院のトップは優秀だろうけど。

80 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 16:52:32 ID:9/eBZaBy
>>77
学部時代から司法試験受けて、
院卒業しても受けて、
去年で現行最後だったのに落ちた。
10月から就職活動してるけど、
職歴ないからどこも雇ってくれない。
学歴は早計。
こんな感じかな。

81 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:04:46 ID:3NLZxeoI
>>80 高望みしすぎなんじゃないの?プライド捨てきれてないんじゃ?

82 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:06:31 ID:DnPzzD76
>>78
ちゅうかさ、ゆとり教育ってのは就学時期が長くなる分、社会に出るのもそれにつれて後倒しにならなければならんのに、そこは従来通り固定されているから、色々問題が生じてるんじゃない?

83 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:08:41 ID:Cm4Vsif9
>>78
>しかしビジネスの方面でも学部卒業の学力ではもう不十分。

単にデフレ・非正規雇用化・高等教育の大衆化の三点セットで低偏差値から
高偏差値まで新卒正規雇用が厳しくなっただけ。優良なパイの減少に反比例して、
いまや旧帝早慶MARCH関関同立の学部生の数だけでも異常な数でしょ?
ほとんどの企業はフィルタリング・シグナリングとして知能テスト的な
意味で偏差値的な学歴を基準にしているだけ。
(大手から中小零細までウチならこの程度の学生が欲しいという目安)
学力低下論は、確かに現実に低下している可能性もあるが、結局は企業内教育の
余裕が無くなってきたので世間に八つ当たりしているだけだよ。

84 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:13:55 ID:qmzTKrf2
>>79

企業が文系院卒を嫌うのはどう評価していいかわからないから。
賃金体系の問題。就職向きの勉強をしているわけではないし、最近に
急に水増した大衆院生を積極的に評価するのは困難。だからといって
学卒22,3歳とまったくおなじ待遇では不満だろう。
要するに「和が保たれない」とおもうのが理由。

85 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:14:58 ID:MeGYuDXm
>>76
学位が羨ましいのは分かるが…

税金を払うだけが社会貢献ではないよ。
確率は低いが大きな研究成果を挙げるということも考えられる。
要は社会が次世代の為にする投資が研究なんだよ。
もちろん投資だから成功することもあれば失敗する事もある。
キミのやってる事は投資の失敗部分だけを論って「投資などするな」
と言うのと同じ事。
失敗部分だけ見て成功部分に関しては全く無視してるのがキミのスタンス。

教養のない人の典型のような考え方ですねw

86 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:17:05 ID:sjRkqjRH
だったら自分から「学卒と同じ待遇でいいです!遅れを取り戻すぶん
人一倍がんがります!!」ってアピールすれば済む問題??

そもそも立教とか明治とか(たとえばだよ)そんなレベルに大学院を
作るのが間違ってると思う。

87 :83:2006/01/10(火) 17:17:45 ID:Cm4Vsif9
>>82
「ゆとり教育の弊害」は半分は事実かもしれないが半分は嘘。>>83

>>78
>院生が大衆化してもカリキュラムは企業就職を予定したものではない。

カリキュラムの問題じゃないんだって。基本的には日本では理系修士以外は要らないの。企
業が学生に求める知的要求は、学歴と場合によっては優の数やゼミの名前を見る程度。
そうした雇用慣習を無視して院や専門職を拡大したツケは、結局は騙されて進学
した院生個々人だけが負う。「自己責任」だぞ、文句あっか?

>>79
民間や中高教員等に逃げることに成功する人もいるけど、基本的には要らないんだからしゃああらへんで。
専門職でもトップ校の学部→院ストレートなら意味あるかもしれんけどな。

88 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:20:15 ID:MeGYuDXm
>>84
もう少し自分に厳しくなった方が良いんじゃないかな。
そうするのが辛いのは分かるけどさ。

要は企業から見て価値が無いんだよ。
だから雇わない、それだけのこと。
逆にいくら年増だろうが院卒だろうが、価値がある人は雇われる。
(MBAとか語学がすごいとか、司法試験通ってるとかね)
雇うに足る価値を提示で気ないから雇われないだけなんだよね。

つまり、責任の所在は企業ではなくあなたなんだよ。
そこを冷静に認めるところから始めないと、いつまでたっても状況は変わらんよ。

89 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:23:36 ID:sjRkqjRH
MeGYuDXm
などうして顔を真っ赤にしてまくし立てるのかが知りたいw

90 :79:2006/01/10(火) 17:23:45 ID:3NLZxeoI
>>84 
同じ待遇でもいいから雇って欲しいって人、いっぱいいると思いますよ。
2年余分に勉強したかったって人は学部卒と同じ待遇でも不満ないと思う。
2年分の収入を失って、しかも、学費を負担する事を覚悟の上で進学したわけだから。

>>85
不必要に煽るなよ。

91 :83:2006/01/10(火) 17:24:00 ID:Cm4Vsif9
>>85
結局は予備校の講師や中高の教員でもする以外は無用な知識なんだよね。

>>86
「有能」な人なら院からでも就職出来るよ、そりゃ。「即戦力」と思わせるには
かなりの才能が必要だけどな。

>そもそも立教とか明治とか(たとえばだよ)そんなレベルに大学院を
>作るのが間違ってると思う。

結局、「騙される奴が悪い」と20歳過ぎて気づかない奴の方が悪い・・・ということだと思う。

>>88
>逆にいくら年増だろうが院卒だろうが、価値がある人は雇われる。

逆に言えば、そんな「年増だろうが院卒だろうが、価値がある」と思われるほどの奴なんか極めて少ないのが現実だけどな。

92 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:28:20 ID:qmzTKrf2
>>86

学卒22,3歳とまったくおなじ待遇だと定年はおなじだから、院卒のほうが生涯賃金が少ない。
その理由で既卒23、4歳ですら嫌われる。アピールすれば済む問題ではないような。
自分から院卒を無意味だとアピールすることになるし、そういう変な奴はうらないとなりそう。

93 :79:2006/01/10(火) 17:29:30 ID:3NLZxeoI
>>91
>「年増だろうが院卒だろうが、価値がある」と思われるほどの奴なんか極めて少ないのが現実だけどな。
そうかもね。
院生って(大学の先生もだが)幼稚園児が年だけくったような奴も多いからね。

94 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:30:00 ID:sjRkqjRH
おいおいいまどき生涯賃金なんて
入るほうも採るほうも考えてないよ

95 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:32:41 ID:MeGYuDXm
>>91
>そんな「年増だろうが院卒だろうが、価値がある」と思われるほどの奴なんか極めて少ないのが現実だけどな

そこを逃げては意味ないだろ?
その価値をつけられなかったのなら、キッパリと諦めるのが責任ある大人だろ。

>結局は予備校の講師や中高の教員でもする以外は無用な知識なんだよね。

それは投資の失敗例ね。
失敗だけではなく成功例にも目を向けないとフェアな議論ではないよ。

96 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:33:14 ID:qmzTKrf2
×うらない ○いらない

だめおしは採用するほうが学部卒だから、院卒使いにくそうという理由。

97 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:38:13 ID:c8OOvE/O
>>85
うむ。

ただ、所帯持ちの奴にゃやっぱ負けるよ
いくら相手が教養のない中卒馬鹿でも同じ土俵に立ってないもの
俺らのほとんどは親の金、人の金で一人身で勉強、研究しているわけだが
あいつらとりあえずガキと奥さん養ってんだろ(みんなじゃないけどなw)

それを考えると「子供産んで結婚して奥さん養えば偉いのか?」とか
反論できないし

98 :83:2006/01/10(火) 17:57:17 ID:Cm4Vsif9
>>93
要するに、小中高浪人と、目先の部活・遊びや毎日の勉強・受験に追われて、
就活や大学院の実態のような世間知が抜け落ちてしまう場合がある。
そういう人がカモになるってことでしょ? 勉強はコツコツやろう、単位は真面目に
取ろう、ゼミ・演習や卒論担当の教官には「ボクはセンセイを尊敬しています、学部生だけど頑張って
学問してみました」と世辞や殊勝な態度の一つも取ろう、でも間違っても院なんかに行くなと(理系は修士はいいが博士に行くなと)

個人的には、「教職専門職」ってどうなるのかなあ、と思う。あそこに行かないと
免許が取れないらしいけど、現在でこそ自治体によっては少人数クラス化への対応と団塊教師の退職で一時的に
採用が増えているけど、それが一段落した後は小さな政府化で確実に教職の正規雇用は減るよ。もしくは待遇は劣化します。
さらに、このように免許制度を厳しくする一方、無免許への門戸開放という矛盾した政策も進めている。

他の民間や公的セクターも厳しいので、いまだ地方においては優良な就職先である教員の志望者そのものが
減るとは思わないが、結局は教員志望者の修学年限を引き延ばして苦しめるだけに終わると思う。大半は頑張っても正規採用されへん。

99 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 17:57:57 ID:9/eBZaBy
>>81
高望みしてないと思う。
最初はしてたけど。
今は高卒枠で応募してます。
でもダメ。

100 :名無しさん@毎日が日曜日:2006/01/10(火) 18:11:44 ID:MeGYuDXm
>>98
>免許制度を厳しくする一方、無免許への門戸開放という矛盾した政策も進めている

矛盾していないでしょ?
要は「優秀な人材を採りたい」ということ。
その目的の為の政策だから全く矛盾してないよ。

230 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★